特許についてこんな悩みは
ありませんか?
特許を取る予算がない
多くの企業は潤沢な資⾦がありません。限られた資⾦の中で予算を⽴てて経営計画実⾏されている思います。特許をとるさいには、⼿続の度に費⽤が必要になり、そのタイミングも読めない場合が多いです。また、特許出願は製品の販売前やサービス提供前にしなければいけないというルールがあり、まだ売れるかどうかわからない商品やサービスに特許を出すかどうかを判断しなくてはいけません。このように特許取得は⾮常に予算を⽴てにくいものになります。
取り⽅がわからない
特許は厳密なルールで特許庁に管理され、場合によっては裁判所が関 わってきます。これらは、専⾨家でなければ知らないルールや法律もあったりします。本業が法律の弁護⼠や弁理⼠でもなければ、これらを積極的に学ぶ機会は普通はありません。しかし、これらのルールや法律に従わなければ、特許を取ることができなかったり、特許を取れても、強い特許にならない場合があります。無駄な特許なら取らない⽅がましです。
使い⽅がわからない
せっかく特許をとっても、使い⽅がわからなければ、無⽤の⻑物です。 しかし、多くの中⼩企業は、特許を取るだけで終わってしまっています。そして、特許を取っても意味がなかったといいます。特許は使ってこそ意味があります。使い⽅のわからない特許は、取得費⽤と維持費⽤を⾷いつぶし、無駄以外の何ものでもありません。
特許取得は、複数回の特許庁への⼿続が必要となります。
その都度、数⼗万円の費⽤がかかります。
⼿続や費⽤の問題から特許取得を諦めてしまう企業も多くあります。